混声合唱団クール・リュミエール

宮城県仙台市で活動する混声合唱団、クールリュミエールのホームページです。団員募集しています。お気軽に練習見学にお越しください。

2018/9/19の練習

「明日へ続く道」の4曲を、作曲者自身が指揮をした録音を参考にしながら練習しました。

 「君影草」では、4拍子でモデラートになる部分で、戸田先生の細かな指導がありました。
 14小節のソプラノ「しろいはな」で急がずに切って待ち、呼吸するように「なみだの」に入る。16小節の男声「だれを」も同様に。
 34小節の男声「ふゆの」はたっぷり入り、「ひざしの」から早くなる変化をつけ、36小節目「ようなひと」で、上記と同様に切って待つ。
 38小節目「くるという」、40小節目「しろいはな」、42小節「いのるように」も同様に。
 56小節のアルト「はし」はたっぷりテヌートをかける。
 67~68小節「あーおいなふだの~」は、ピアノでおしゃべりのように。
 71小節「きみかげそうが~」以下、最後はレンティッシモ(いっそう遅く)でたっぷりと。

 「もう一度」では、50~52小節「やってみよう」を、決意を込めて、気持ちを上げるうにクレッシェンドしていく。

 「悲しみの意味」では、女声、男声の掛け合いの部分のタイミングをずらさないように。
 20~21小節の「かなしみも」「くるしみも」は弾まない。
 24小節「(なっ)てゆく」からしっかりリタルダンドをかけ、最後の「あって」をたっぷりと。

 「明日へ続く道」では、冒頭の「aー」で思い切り大きく入ってスフォルツァンドをしっかりかける。
 4小節以下「ルルル~」の入りは、必ず先生の指揮をしっかりと見る。10小節以下「めぐり~」、12小節「陽がのぼる~」以下も同様に。

 繰り返し練習したのが、67小節「いま わたしが」~82小節までの。8分休符と16分休符、それに4分休符が入り混じるシンコペーションは、まだ乱れがちで、先生から「小節を4つに割って覚えよう」と指導がありました。それぞれに自主練をしましょう。

【次回の練習】
日時:9/23(日)13:00~17:00
場所:太白区文化センター展示ホール
曲目:クリスマス、抒情歌+「明日へ続く道」も持参ください。