夕刊「河北抄」に戸田先生が紹介されました。 日々の練習 2018年11月21日 21日の河北新報夕刊コラム「河北抄」に、定期演奏会で歌う「明日へ続く道」と、戸田靖男先生の思いが紹介されました。 クール・リュミエールのFacebookにお立ち寄りください。
2018/11/18の練習 日々の練習 2018年11月19日 定期演奏会までいよいよ2週間を切り、先生からの一段と熱の篭った指導の下、緊張感のある練習となりました。本日の練習曲「日本抒情歌曲集」1.中国地方の子守歌2.待ちぼうけ3.浜辺の歌4.野の羊5.ゴンドラの唄6.早春賦「明日へ続く道」1.君影草2.もう一度3.悲しみの意味4.明日へ続く道「CHRISTMAS Drawing Near」1.Adeste Fideles2.O holy Night3.Sleigh Ride4.White Christmas5.I Saw Mommy Kissin' Santa Claus6.Hallelujah7.Gloria8.Silent Night,Holy Night次回の練習は「シューベルト」のほかに「抒情歌曲集」の楽譜も持参ください。23日と28日は予定通りの練習となります。本日は、定演当日の予定表(時間割・進行予定表・セッティング要領等)が配布されました。定演間近を感じさせます。尚、定演当日の集合は13時となっておりますが、オルガンの移動等がありますので、若手男性(笑)は12時30分まで集合してくださいとの委員長の話でした。【次回の練習】日時:11月21日(水)18時30分~20時30分場所:ハリストス正教会練習曲:シューベルト・抒情歌曲集
「戸田先生に聴く」 3回目が載りました! 日々の練習 2018年11月18日 クール・リュミエールのFacebookに、演奏会に向けて「戸田先生に聴く」の3回目が載りました。今回は、美しい歌が粒よりの「日本抒情歌曲集」を紹介しています。どうぞ、お立ち寄りください。
2018/11/16の練習 日々の練習 2018年11月17日 本日の練習は「日本叙情歌曲集」と「明日へ続く道」でした。定演までちょうど2週間となり、先生からは細部に亘っての指導がありました。「日本抒情歌曲集」1.中国地方の子守歌 11小節のソプラノ「このねんころ」の「の」は跳ねずにデリケートに。2.待ちぼうけ 8~9小節、喋るように歌い、「あるひせっせ」の「あ」と「せっ」を はっきりと発音します。3.浜辺の歌 10小節の「かぜのおと」の「か」の出足が遅いので早く。4.野の羊 6小節の「おや」の「お」はフォルテです。弱くならないように。5.ゴンドラの唄 ユニゾンが多い曲です。14小節の8分休符時にブレスを大きく掛けないように 注意しましょう。6.早春賦 曲の入りはテナーだけが音が違うのでテナーは注意が必要。7.野の羊 通しで練習しました。「明日へ続く道」1.もう一度 57~58小節「ラララ~」は希望が出てきたことを声に込めて 明るく歌いましょう。2.明日へ続く道 出だしから難解な曲です。先生の指揮を見て、しっかりリズムを 確認することが重要です。次回の練習は、予定されている楽譜と「抒情歌曲集」の楽譜も持参ください。【次回の練習】日時:11月18日(日)13時~17時場所:太白区文化センター展示ホール練習曲:クリスマス・明日へ続く道・抒情歌曲集
2018/11/14の練習 日々の練習 2018年11月16日 「明日へ続く道」を練習しました。 「君影草」では、冒頭の「おもいどおりに」以下の言葉が小さくなりがち。”p”ですが、口を大きく開いてしゃべりましょう。 34小節のriten.(リテヌート/すぐに遅く)の後、男声の「ふゆの」はたっぷり入り、34小節の「ひざしの」から早くなります。 50小節の「ふたりであるく」以下は、明るく歌う。 59小節の「だれかを」を各パートともしっかり入る。 65小節の2回目の「こいしているような」の「な」はそっと入り、次の「あーおい」を準備しておく。 「もう一度」は、千原さんは「祈り」の表現としており、「徹底したレガートで歌う」。 ”f”になる32小節の「よあけのうたごえ」からは、「希望の光が見えてきた」感じで。 続く36小節「おれたえだの」以下は、1音1音を大事にだんだんと力強く、「希望がわいてくる」表現で。 49小節「やってみよう」以降は「決然として」気持ちを上げていき、「つばさは」以降も力強く、希望に満ちて。さらに 60小節からの「いまいま」以降を最高潮に、力強く、高々と。 結びの73~74小節「aー」は明るく、最後は引く。 「悲しみの意味」では、17小節「はながさく」を明快に、どんと入る。 22小節以降の「わたしが」「わたしに」はしっかりタイミングを合わせる。 「明日へ続く道」では、冒頭の「a―」を思い切って入って、引いて、クレシェンドするーをしっかりやる。 次の「ルルル」~、「日々は」~、「めぐり」~は各パートとも、しっかり指揮を見て入る。 いずれ各自、拍数をしっかり数えるよう努めましょう。 15小節の「よるの~」は言葉と音をしっかりと入る。 41小節の「ie―」は喜び弾けて「負けないぞ!」の気持ちで。続く42小節の「よるの~」は言葉をはっきりと入る。 67小節「いま わたしが」以下は、今回も繰り返し練習しました。戸田先生の指導の「小節を4つに割って覚えよう」を各自努め、指揮をしっかり見て歌いましょう。【次回の練習】日時:11/16(金)18:30~20:30場所:太白区文化センター展示ホール曲目:日本抒情歌、明日へ続く道