12月の練習日程 日々の練習 2017年11月30日 2017年12月6・13・20・27日(水):18:30~20:30 仙台ハリストス正教会 また、年明けの1月14日(日)に開催される宮城県合唱連盟「男の合唱祭り」に向けて、男声練習が始まりました。通常練習のあと、20:30~21:00までは男声練習となります。頑張りましょう!
ご来場ありがとうございました お礼・お知らせ 2017年11月30日 2017/11/25 第51回定期演奏会(日立システムズホール仙台)おかげさまで無事終了いたしました。ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。約700名のお客様の前で演奏を披露できましたことは、何よりの喜びです。次回の演奏会にも足をお運びいただけますと幸いです。
明日は定期演奏会! 日々の練習 2017年11月24日 本日の練習は演奏会の会場である「日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)」で行われました。練習曲は「Gounod」「Lagu Lagu Indonesia」でした。明日は、いよいよ定期演奏会です。今までの練習の成果を充分発揮できるように頑張りましょう!
2017/11/22の練習 日々の練習 2017年11月23日 今回は「風に寄せて」。演奏会に向けた最後の練習でした。戸田先生の指導も本番前の最終チェックとなりました。 「その1」では、「軽やかに、初夏の風をイメージして」。これまでも注意されてきた冒頭の歌いだしです。この曲を通してのイメージとして共有しましょう。 「その2」でも、やはり冒頭のテナーのハミングがポイント。「その1」のエンディングを終えたら、この出だしを準備し、柔らかく、的確に決めましょう。 次には、74小節目「待っている」の歌いだしのタイミングです。先立つ70小節目以下のピアノの3連符をしっかりカウントし、先生の指揮を注視しましょう。 108小節のテナー「けれどそれはかえらない」は、あくまで「柔らかく、優しく」。続く各パートの「もう もう」はたたみかけていきます。 「その5」では、22~23小節の「ふかいよるに」の「に」を、「つぶれさせず、響きのある『に』」。76~77小節、84~86小節の「うたうような あいに」の「に」も同様に響かせましょう。 この組曲のタイトルにはもともと、若者のための音声合唱という冠があります。.が、戸田先生は「味気ないデジタルの音楽じゃなく、クールには『アナログ』の良さがある」とユーモアを交えて語りました。1年の練習を通して「よくここまで来ました。本番では、自信をもってやりましょう」というエールが、合唱団に送られました。本番で、その成果を響かせましょう! ◇ 次はいよいよ24日の金曜日、演奏会前日です。ステージでの各パートの並びなどを確認しながら、インドネシアとグノーの最後の練習します。詳細をあらためてご確認ください!【次回の練習】日時:11/24( 金) 18:30~20:30場所:日立システムズホール仙台 ステージ練習曲目:インドネシア、グノー
2017/11/19の練習 日々の練習 2017年11月20日 本日の練習は、「沙羅」「Gounod」「Lagu Lagu Indonesia」です。混声合唱組曲「沙羅」からスタートです。「丹澤」から「ゆめ」まで全曲練習しました。「丹澤」ー「せにあせ」の「せ」はすっと入りましょう。 6P「ゆきのこぬ」の「ゆ」は遅れがちなのできっちり入りましょう。 ベースの「いてている」はmpですが、もう少し大きく歌いましょう。「あづまやの」ー何度も指摘されていますが「a-zu-ma(n)ya」と歌います。 8Pの中段「かすがいも」の「か」は激しく、強く歌いましょう。「北秋の」ー最初はきれいに入ります。「きたあきの」の「あ」ははっきり発音しましょう。 この曲は音大の課題曲になったことがあるとの先生の話でした。「沙羅」ー出だしの男性パートはもう少し動きをつけましょう。 「ほのきいろ」の「き」は大き過ぎないように気を付けましょう。「鴉」ー17P2段目「あうら」は暗く歌います。 最後の「からす」はピアノに受け渡すように歌います。「行々子」-最初の「ふるさとの」の「ふ」は、蝋燭を消す「ふっ」という発音のように 歌います。 20P2段目「よしきりは」の「よ」はたっぷり歌います。 幾度か出てくる「なく」の「な」は思いを入れて強めに歌いましょう。「占うと」-23P「くしげにすてて」は言葉の感情をどう表現するか考えることが大切です。「ゆめ」-p(ピアノ)の部分は、口を大きく開けてはっきり歌いましょう。予定では、この楽曲は本日が最後の練習となります。《注意》楽譜をめくる音は立てないようにしましょう!続いて「Gounod」を全曲練習しました。その後、「Lagu Lagu Indonesia」を最初からアンコールまで練習しました。「Lagu Lagu Indonesia」は、インドネシア語をきっちり発音することに神経が行ってしまうのでしょうか。楽譜を見すぎているのか、先生の指揮を見ていない傾向があるようです。そのため、先生の指揮と歌い方が大きく違う箇所があり、先生から厳しい指導がありました。先生の指揮をしっかり見て歌うように心がけましょう。最後に団歌の練習をしました。演奏会まで練習は残り2回となりました。金曜日は日立ホールでの練習となります。しっかり仕上げて演奏会に臨めるように頑張りましょう。【次回の練習】日時:11月22日(水)18時30分~場所:ハリストス正教会練習曲:「風に寄せて」(Gounodの楽譜も持参ください)