混声合唱団クール・リュミエール

宮城県仙台市で活動する混声合唱団、クールリュミエールのホームページです。団員募集しています。お気軽に練習見学にお越しください。

2017/10/25の練習

恒例の一泊二日の合宿から中2日ですが、通常通り水曜日の練習が行われました。

本日の練習は「沙羅」でした。

「丹澤」から始まり「あづまやの」「北秋の」「沙羅」「鴉」「行々子」
「占うと」「ゆめ」と全曲練習しました。

仕上げの段階に入っている今は、先生から全ての曲に対して多くの指示があります。
「丹澤」の練習中の先生の言葉です。
「今は新しいことをやっていない。今まで何回も指導してきたことが出来ていない。」
「曲を覚えた気にならないほうがいい。いつでも初めて歌うような気持で臨んでほしい。常に
 初心者の気持ちでいることが大切。」

定期演奏会までちょうど一か月となりました。
納得の行く演奏会にするために、残りの日々の練習に励んでいきましょう。

【次回の練習】
日時:10月27日(金)18時30分~
場所:ハリストス正教会
練習曲:「風に寄せて」

2017/10/21~22の練習

21日(土)と22日(日)は秋保温泉ホテル華乃湯にて恒例の《秋の合宿》でした。

『21日(土)』

前回の練習時に先生からお話があった通り、「Lagu Lagu Indonesia」の
「RASA SAYANG SAYANGE」
「AYO MAMA」
のインドネシア語の発音の練習から始まりました。
続けて
「アンボンの船」
「NYIUR HIJAU」
「LISOI」を練習しました。

そして「沙羅」です。
「あづまやの」(CDにて編曲の木下保先生の解説を聞く)
「丹澤」
「北秋の」
「沙羅」
「鴉」(CDにて木下保先生の解説を聞く)
「行々子」
「占うと」
「ゆめ」

ここで夕食タイム!

お腹が満たされた後は「風に寄せて」です。
「その1」(頭を冷静に声のコントロールが大切・テンポを軽やかに)
「その2」(一番大変な曲)
「その5」(テンポの変化に注意)

21日の練習は終了です。
その後、懇親会が行われました。
前回はカラオケ大会で盛り上がったのですが、今回はカラオケ機器が故障とのことで、
その再現はありませんでした(ちょっと残念...)

『22日(日)』

「Lagu Lagu Indonesia」からです。
「RAYUAN PURAU KELAPA」(ゆったり椰子の木が揺れるイメージで)
「SEBELUM KAU PERGI」
「BENGAWAN SOLO」(日本に最初に入ってきたインドネシアの曲)
「LISOI」(LISOIの「I」がはっきり聞こえるように)
「BUKIT BERBUNGA」(昔を思い出している曲)
「NYIUR HIJAU」(ふる里・自然を讃える曲)
ENCORE
「AYO MAMA」
「RASA SAYANG SAYANGE」
「アンボンの船」

そして最後に「Gounod」から「Credo」を練習し、二日間の練習が終了しました。

仕上げの段階に移っています。
先生から細かく厳しい指導があった二日間でした。
先生からのお言葉にもありましたが、この二日間でいろいろな発見がありました。
それを今後に活かしていきましょう!
定期演奏会まで約1か月です。

二日間お疲れさまでした!

【次回の練習】
日時:10月25日(水)18時30分~
場所:ハリストス正教会
練習曲:「沙羅」










フェイスブックでの戸田先生の演奏曲紹介、ご覧ください!

フェイスブックの「クール・リュミエール」のページで連載している戸田靖男先生のインタビューです。第51回定期演奏会に向けて、いま練習中の4つの曲についてじっくり語っておられます。どうぞ、お立ち寄りください!

https://www.facebook.com/choeur.lumiere.sendai/


(フェイスブックのクール・リュミエールのページより)



2017/10/18の練習

前回に引き続いて「沙羅」を練習しました。戸田先生によれば、11月25日の定演に向けて、今回から「まとめ」の段階に入りました。これまでの練習の注意を反芻しながら、さらなる集中力で取り組んでいきましょう。
 
 「あずまやの」では、「言葉の一つ一つをはっきり」と指導があり、冒頭の「あずまやの」から「普通に音符通りになぞるのでなく、浄瑠璃のように『アズーマイヤノウ』と、ひとまとまりの言葉として歌う」。続く「まやのあまりに」も同様に「マイヤノアウマルイニ」とはっきりと。
 後半の「さみだれに」は「サミーダルエニ」、「わがといくれど」は「ウワガトーイークルエド」、「きみはいまさず」は「キミウワイムアサズ」というように発声をそろえる。

 「北秋の」では後半、「きみによそえて―」のようにピアノで歌う時、歌詞が聞こえなくなる。「ピアノになるほど、口を開ける」よう注意がありました。

 「沙羅」では、冒頭の「はやしおとなし」の男声コーラスで、「ひのくれは」の「は」を柔らかく引いて、「ゆめのごとし」をソフトに上がって山をつくる。

 「鴉」では、先述の「あずまやの」と同様、冒頭の「おだのうすらい」「ふみわり ふみわたる」を西洋音楽のように1音1音ずつでなく、それぞれひとまとまりの語りのように歌う。やはり「オダノウスウルアイ」「フミーワルイ フミーウワタル」と。
 続く「おおおそどり」では、フォルテで高音に上がる「おおおそ」が膨らんで遅くなるので、「どり」を早く戻す。「くびふり かたをはり」は、はきはき、きびきびと。

 「行々子」では、「むかしわが」の高まりの部分、「し」を強めに出して引っ張り、その勢いで「わが」に上がる。
 
 「占うと」では、「うらなうと」の「ノウ」を深く歌う。中間部の「なにがなし」の「な」を開かない。さらに「こころ」に思いを込めて深く。アッチェランドがかかる「くしげにすてて」は、くしを投げ捨てるように語気荒い感じで。「ためいきすれば」の部分は、ソプラノと下3声のリズムの違いを効かせる。

 後半の「ああまこと―」では、先立つピアノ伴奏に気持ちを乗せて盛り上げていく。「わがこいの」以下は「叫び」になるが、「わ」「さ」「に」を大事に歌う。
 終結部の「ひたすらに」の「ら」を開けず、続く「こころ」を大切に、深く入る。ハミングでは口の形を変えず、均等な響きの変化にする。

 「ゆめ」では、エンディングの「ばかりなる」を十分に伸ばし、余韻をもって最後のハミングを「ためて入る」。

 ☆彡週末の21、22日は秋保温泉ホテル華之湯での合宿です。当日のスケジュールをご確認ください。寒くなりましたので、風邪、体調に気を付けて、全曲練習がんばりましょう!