混声合唱団クール・リュミエール

宮城県仙台市で活動する混声合唱団、クールリュミエールのホームページです。団員募集しています。お気軽に練習見学にお越しください。

2017/9/13の練習

練習は、フランス近代の作曲家シャルル・グノーの「Mass in C」(ハ長調のミサ)。今回の戸田先生の指導の中心は、強弱の鮮やかな「めりはり」でした。

 1曲目の「キリエ」では、始まりのピアノの女声合唱に続いて、男声も加わる18小節目では、厳かに「重いフォルテ」で入る。
 「Christe eleisom」の静かな祈りが続く26~29小節、34~37小節は、優しく丁寧に、滑らかなレガートで。
 38小節目、冒頭のメロディーに戻るソプラノの入りのピアノ、4声になる46小節目での再びの「重いフォルテ」。さらに49小節のテナーに始まる終結部へのピアノのレガート、結びの祈りになる58小節目のピアノを「滑らかに入る」。

 2曲目の「グロリア」も、神の栄光をたたえる冒頭の力強いフォルテの後、10小節目の「Et in trra」の入りのピアノを「鮮やかに入る」。さらに17小節目からの「Lau(ラォ)-da-mus te」をフォルテで力強く。

 速さがアンダンテになり、美しくレガートで歌う43小節からのピアノと対比するように、短調に変わる58小節目からの「Quitollis」をフォルテで「どんと切り取るように入る」。さらに63小節からのアルト、テナーの「miserere nobis」(私たちを憐れんでください)の祈りを「小さく入る」。さらに66小節目からの「Quitollis」を再びフォルテでどんと入った後、71小節目の「Sucipe」からの「ピアノへの切り替え」も鮮やかに。

 3曲目の「クレド」で重点だったのは、アダージョのppp(ピアニッシシモ)から「重いフォルテ」に変わった57~69小節。キリストの十字架の受難を暗く痛切に歌う「Crucifixus」以下、4声の微妙な半音階のハーモニーの変化を、今回も戸田先生は繰り返し練習しました。
 ここでも、59小節からディミニエンドがかかり、61小節からピアノ、67小節からはピアニッシモ、加えてリタルダンドで終わります。強弱の変化がドラマを描き出す部分です。

 終盤の134小節目「in remissionem」以下のフォルテから、137小節目でピアニッシモに劇的に変わりますが、ここも「ただ小さいだけではだめ」。ページが移る部分なので、歌う側にばらつきがあり、戸田先生から「ページの切れ目に、次の変化を記しておくなど、あらかじめの意識づけが必要」と注意がありました。

【次回の練習】
日時:9月20日(水)18時30分~
場所:仙台ハリストス正教会
曲 :沙羅

演奏会に向けて、フェイスブック始めました!

ブログ班で準備していました、クールリュミエールのfacebookのページが店開きしました。

 初の試みですが、11月25日の第51回定期演奏会まで、お知らせ、練習や合宿など本番に向けての話題、団員による合唱団の紹介、戸田先生に今年の演奏曲やリュミエールについて語っていただくインタビューなども考えています。

 まだ最初の記事をアップし始めたばかりですが、どうぞ、こちらにもお立ち寄りください。

2017/9/6の練習

本日は「風に寄せて」の練習です。
6月以降、この組曲の練習も7度目になり、先生からの指示も細部に渡っています。
先生からの指示を楽譜等に書き留め、しっかり反復しましょう。

「その5」から開始しました。
出だしの「ゆうぐれの」の「れ」は柔らかく歌います。
特にテナーは、22小節目の「ふかいよる」に続く23小節目の「に」も柔らかく歌いましょう。
粗くならないように注意が必要です。

「その2」
随所にパート毎におっかけ、おっかけが出てくる曲です。
出だしの音をはっきり明解に歌いましょう。
歌詞中の「おまえ」は「わたし(自分)」のことです。

「その1」
軽井沢の情景を意識した曲とのことです。
91小節は各パートが16分音符の「A」をはっきり歌うことが大切です。
21P~22Pの「marc.」(ひとつひとつの音を強調して)「legato」(なめらかに)を意識して
歌いましょう。
全般に声の粗雑さが目立つので、音楽的に歌うようにとの先生からの指導です。

次回以降の計画で次の追加がありました。
9月13日(水)はピアノに真理さんが入ります。
9月24日(日)は当初予定の「Lagu Lagu Indonesia」に加えて「風に寄せて」も練習します。
9月27日(水)もピアノに真理さんが入ることになりました。

【次回の練習】
日時:9月13日(水)18時30分~
場所:ハリスト正教会
曲:Mass in C by Charles Gounod

2017/8/30の練習

今回は、信時潔作曲、清水重道作詩の「沙羅」でした。全8曲を通し、まだ目立つ修正ポイントが戸田先生から指導されました。

 「丹澤」では、「こえて ひびくさわおと」。fからmf、mpへと音量が下がりきらず、「さわおと」が遠く聞こえるような表現に、また「みやるあまぎも あかるいくさつき」も一本調子に歌われており、fからmpへ繊細な変化を、と注意がありました。

 「あづまやの」では冒頭の「あづまやの まやの」の部分で、「maーyーa」と謡曲風の発声が足りず、表現が共通する「鴉」では、「からす」をあざけるような「ka」の強いアタック、「くびふり かたをはり」の語りの1音ごとのめりはり、そして「あうら つめたげに」の声を潜めるようなpの表現ーのひと続きの変化が求められました。

 「北秋の」では、「わがみし」に続く「はなに」でテンポを落とす。「いな(否!)むしろ」のmfでの強い口調から、一転して「きみによそえて」を優しいpで受ける表現の変化。

 「沙羅」では、最も繊細で美しい部分「さらのはなちる」でのppの静寂の響き、「ちーるー」での微妙なポルタメントを、確かめながら歌いました。

 「占うと」では、「くしげにすてて」の憎々しさ、fからpに一瞬に落としての「わけものう ためいきつけば」の消え入るような表現への変化。ドラマの頂点である「ああまこと」以下の激情のこもったffの叫び、再びpになる「ひたすらに こころわびしも」の我に返ったような寂しさ。その心情と音量の劇的な変化を、繰り返し練習しました

【次回の練習】
日時:9月6日(水)
場所:ハリストス正教会
曲:「風に寄せて」