混声合唱団クール・リュミエール

宮城県仙台市で活動する混声合唱団、クールリュミエールのホームページです。団員募集しています。お気軽に練習見学にお越しください。


2017/7/26の練習

練習は「風に寄せて」でした。メロディーや全体の構成がつかめたところで、戸田先生の指導は、この組曲の特徴である頻繁な強弱の変化を中心に、こまやかな表現に入っています。

 最後の5番では、まず14~17小節目。「いま」とffで歌いだし、次の「あたらしい せいはうまれ」でフォルテに落とし、続く「る」はfpになり、押して、pに引いて、またクレッシェンドという、おなじみになった表現。8拍のばす「る」の後半は、今度はデクレッシェンドでpまで落とす。続く18小節目は半拍休みの後の「だれか」をfで始める、というめまぐるしい変化です。ここを繰り返し練習し、戸田先生からは18~19小節の「だれがかえりをとどめられよう」のイントネーションをはっきり、と注意がありました。

 戸田先生の次の指導のポイントは、27小節目「ながれるように」は、”決然として”(risolute)歌いだし、続く28小節「かえりゆけ」は1音ずつ、はっきりと歌う。そして、pが続いてきた40小節目、「あつまる」の「る」がsfpになり、ここは一瞬fになってpに落とし、1小節の中間でmpにふくらませて、pで収める、という複雑な表現。

 繰り返し練習したのが、4つのパートがエコーのように追いかける部分。まず、49~50小節の8部に分かれての「アー」の重なり。そして、55小節の「かぜよ」の重なり。長縄跳びに順繰りに飛び込むように歌いだしが難しく、個々のタイミングでは微妙なズレが生じてしまい、戸田先生の「指揮を見る」という基本を守ることがカギになります。

 各パートとも一番の難所と感じるのは62~71小節、アルトの「おまえはいまは」~男声の「ほしのほうへ」までの部分。それぞれの歌の進行がずれて異なり、ばらばらにハミングも入り、タイミングがとても難しい部分です。戸田先生の指導の重点もここでした。やはり、fpから始まり、64小節は女性がmf、男性がmpに分かれ、さらに女性はmp→mf→f→mfとめまぐるしく強弱が変わります。70~71小節ではソプラノがp、アルトが後半からf、男性がmfと分かれて、72小節目で一瞬ためてffで「おもむこうと」。74小節以下もfp→ff→mf→pと流れます。5番の表現の生命線は、やはりこれら強弱のデリケートかつダイナミックな表現にありそうです。

 次に練習した2番で、戸田先生の練習の重点はまず97~99小節、女性の「そらよりも」~
「なにか」。ここでも男性が4拍遅れて歌いだすなど、進行がずれ、そこにp→fのクレシェンド、さらにアチェランド、99小節目の後半ではアラルガンド(allarg. だんだん遅く、かつだんだん強く)という、強弱とテンポの両方で大きく変化。とりわけ97~98小節での、異なる語り口の女性と男性のハーモニーを重ねて練習しました。

 109小節の終わり112小節「もう、かえらない」の部分も、4つのパートが微妙にずれて、エコーが続く形になります。さらに詩人の心の葛藤を表すかのように、p・mp・mf・fの強弱の出入りが錯綜し、先生の練習のもうひとつの重点ポイントになりました。

 117~118小節「よいことがあった」も、詩人の感動を表すかのように、短い歌の間にfからmpにデクレシェンド、そこからクレシェンドと変化し、戸田先生から「はっきりと、かつ、強弱のめりはりをつけて」と注意がありました。

次回の練習
日時:8月2日(水)18時半~
場所:ハリストス正教会
練習曲:「Lagu Lagu Indonesia」

2017/7/23の練習

本日は、日立システムズホール仙台にて「沙羅」と「Gounod」の練習でした。

「沙羅」は最初の「丹澤」から全曲練習しました。
一曲ずつ、細やかな指導が先生からありました。
全体を通して、日本語の語感と共に丁寧に歌うことが求められる楽曲です。

「Gounod」の練習は久しぶりでした。
この楽曲は、いくつかのミサをひとつのミサにまとめた複雑なミサであるとの先生からお話がありました。
今日は、曲をしっかり覚えるための練習で、間違って覚えてる箇所を正しく訂正することを中心に、練習が行われました。
特に「Gloria」と「Credo」は今後多くの練習が必要となる曲です。

【次回の練習】
日時:7月26日(水)18時30分~
場所:ハリスト正教会
練習曲:「風に寄せて」


2017/7/19の練習

今週は、合宿以来となるインドネシアの曲集「Lagu Lagu Indonesia」を練習しました。
 
 戸田先生は、まず、1曲目の「RAYUAN PLAU KELAPA」(ヤシのゆれる島)から6曲目の「NYIUR HIJAU」まで、それぞれの曲の練習の冒頭で、現地のシンガーによる演奏CDを聴かせてくれました。曲集の一番の課題である「言葉」の歌い方をつかみ、オリジナルの雰囲気や情感を味わうためです。

 最初は聞きなれないインドネシア語への苦手意識が先にありましたが、手探りで謡い重ねて、少しずつ言葉が自然に口に上るようになり、1曲ごとの個性や美しさ、愛らしさ、楽しさが分かってきました。通して歌えば、きっと聴衆を新鮮に魅了するようなステージになると感じられます。

 「RAYUAN PLAU KELAPA」では、豊かな自然あふれる祖国への愛が歌われます。その麗しさを表現するため、丁寧なレガートを心掛けること、そして、エンディングでは、SFPが指示された最後の1小節を「ドンと入り、ピアノに引いて、だんだんと大きく」歌い上げる練習を繰り返しました。

 2曲目の「SEBELUM KAU PERGI」(あなたが行ってしまう前に)は恋人同士の歌だけに、CDでは、とろけるように甘く切なく歌われます。その「命」に当たるサビの「SA YANG」(愛するあなた、という呼びかけ)の部分を、「強くではなく、優しく」ふわりと盛り上げて引く歌い方を、戸田先生から指導されました。
 男性の14小節目、「TABAMEN」の詞に重なる3連符のアクセントを効かせる、それから32~35小節の「KU KAN SABAR ME NUNGGU SAMPAI KAU KEMBALI」をたっぷりと歌うことを心がけるよう、練習しました。

 3曲目の「BENGAWAN SOLO」では、大きな川の流れをたたえる曲にふさわしく、前半をレガートによる抑揚を効かせて歌うとともに、展開部に入る21小節の「MATA AIRMU DARI SOLO」以降を朗々と歌うよう指導がありました。

 4曲目の陽気な乾杯の歌「LISOI」では、冒頭の3小節目「LA-AN」にアクセントをつけること、31~32小節目「O PARMITU」をふくらませること、39小節めの「O O O」をスタカートにせずにふくらませること、がそれぞれ注意されました。

 哀愁ある歌謡曲風の5曲目「BUKIT BERBUNGA」(花咲く丘)では、14小節目「SEKITARNYA」の「SE」(スの音)をはっきり出すこと、転調する35小節目をぱっと明るく場面転換するよう表現することが指導されました。

 6曲目の「NYIUR HIJAU」(椰子の緑)は、故郷の島の美しさを誇り高くたたえる歌で、曲集の中では一番壮大な曲調です。それが最もよく表されるエンディングの73小節目は「AHー」の8部コーラスですが、ここにFPの指示があり、「強くー引いてークレッシェンド」と歌い上げるよう、繰り返し練習しました。

【次回の練習】
日時:7/23(日)13:00~17:00
場所:日立システムズホール仙台練習室1
練習曲:「沙羅」「グノーのミサ曲」

第51回定期演奏会のお知らせ

おかげさまで今年も、定期演奏会のチラシが出来上がりました。
皆様お誘い合わせの上、多数ご来場くださいますようお願い申し上げます♪

入場券はヤマハ・カワイ各プレイガイドのほか、日立システムズホール仙台内の「カフェ&レストランけやきの杜」でも取り扱っております。